富士堂漢方医学研究所

ARTICLE INFORMATION

記事情報

富士堂漢方医学研究所

2025/11/10

 

記事情報

プレセミナーのご案内




これまで講座や研究会などでご挨拶させていただいた皆さまにご案内申し上げます。富士堂漢方医学研究所・富士堂漢方薬局の許志泉です。日頃より漢方医学の発展にご尽力されている先生方に、心より敬意を表します。

このたび、新たな臨床理論「SCI方証医学」を体系化し、学びと実践の場として「日本漢方方証医学会」を設立いたしました。設立を記念して、どなたでもご参加いただけるオンラインセミナーを開催いたします。漢方に携わる先生方をはじめ、臨床の新しい視点を求めている皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日本漢方方証医学会 設立記念プレセミナー
下記のとおり、設立記念プレセミナーを開催いたします。

開催概要
● 日時:令和7年11月30日(日)14:00~17:00 ※後日アーカイブ配信(録画視聴)も可能です。
● 開催方法:Zoom(オンライン開催)
● 参加費:無料
● 対象:医療従事者・学生・一般の方など、どなたでもご参加いただけます
● 講師:富士堂漢方医学研究所 所長 許 志泉(中医師・医学博士)

プログラム
14:00~15:15 講演①「SCI方証医学とは ― 基本の考え方」
15:15~15:30 休憩
15:30~16:45 講演②「SCI方証医学 各論 ― 麻黄証・麻黄体質・麻黄類方」
16:45~17:00 学会のご案内

お申込み
申込締切:令和7年11月26日(水)
申込方法:下記サイトよりお申込みください。
お申込み完了後、11月27日(木)に参加URLをメールでお送りします。

🔗 お申込みフォーム: https://forms.gle/9SapnZiwH15isAv2A
👉 フォームから申し込めない場合は、学会ページ内のお問い合わせフォームより「プレセミナー申込希望」とご記入のうえご連絡ください。

SCI方証医学とは
慢性疾患や体質差、難治性病態への対応——既存の治療体系だけでは答えが見つからないとき、 西洋医学・中医学・日本漢方、それぞれの強みを統合し、 臨床での「迷い」を「確信」に変える新たな視点として体系化されたのが「SCI方証医学」です。
症候(Symptom)・体質(Constitution)・病(Illness)の三要素から「証」を導くこの理論は、 長年にわたる臨床研究と実践経験から生まれました。

動画で学ぶ SCI方証医学
➤20分でわかるSCI方証医学



➤SCI方証医学① 麻黄編



補足
・Zoom参加時は、お申込み時と同じ氏名を表示してください。
・当日リアルタイムでの参加を推奨しますが、後日アーカイブ配信(録画視聴)も可能です。
(アーカイブ視聴期間:2025年12月31日まで予定)

学会ホームページ|ご質問・お問い合わせ
本学会の理念・活動内容・会員制度、お問合せなどの詳細は、下記よりご覧ください。
日本漢方方証医学会 公式ページ: https://fujidou.com/jkh/

講師紹介
許 志泉(きょ しせん)
富士堂漢方医学研究所 所長 / 日本漢方方証医学会 会長(中医師・医学博士)

南京中医薬大学中医学部を卒業後、同大学にて内科医師・講師として臨床と研究に従事。
その後、順天堂大学医学部膠原病リウマチ内科学に所属し、2003年に医学博士号を取得。
現在は、富士堂漢方薬局において年間1,000名以上の漢方相談にあたり、 40年以上にわたり臨床・教育・研究に尽力している。
主な著書:『漢方求真 ― 体質・症候・病から探究する薬方の証』(桐書房,2018年)
その他論文・業績についてはこちらをご参照ください。➤所長研究業績